2006年01月07日

サスティニアックとサスティナー

両方持っているが、音を伸ばす能力はサスティニアックの方が上(ただし電池が2時間しか持たない)サスティナーはフロントPUが使える。…僕は自分で安定化電源を作って(電気細工は得意なのだ)鳴らしているのだが、サスティナーはやはりイライラする(「ここぞ!」と言う時に音が伸びなかったりする)…ついでだからサスティナーの調整方法を教えておこう。基盤上の半固定ボリュームのことだ。503:サスティナーの掛かり具合(フル。発振するようなら下げて行く)474:フロントPUの音量(フル)104:基盤内の電流料(30%程度。電池の持ちと掛かり具合のシーソーゲーム。僕は100Vから電源を取っているのでフル)203:モードごとのバランス調整(基本的にゼロ)…サスティニアックの方ははストリングバイブレーション:フル。タッチセンシビィテイ:一度フルにしてハーモニクスモードで発振が止まるまで下げていく。

お役に立てただろうか?
posted by 木村孝俊 at 05:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても役に立ちました。
ここぞ!と言う時に音が伸びるサスティナーは、どの機種を使えばよいのか、知っていれば教えてください。
Posted by 山田 at 2006年01月22日 16:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。