2005年10月28日
ミュ○ジー
ミ○ージーで、着メロ売っているのだが、1曲9円にしかならない。しかも同じ曲が3000円(333曲)以上売れないと、1円も振り込まれないようになっている。…ミュージ○に「もっと着メロを増やしてくれ!せめて一番人気の曲にしてくれ!」と言ったら断られた。その時やっと○ュージーの商売が理解出来た。…他人に働かせて儲けるのが一番利口なんだね。
2005年10月27日
ピッコロベース
弦の話が続くが「ピッコロベースって何?」と聞かれたことがある。…ピッコロベースというベースが在るんじゃなくて「ピッコロ用の弦」があるのだ。それを張ると1オクターブ上がりギターと同じ音域になる。もちろん弦長が違うのでギターとはまるで違う音が出る。が、最近「ピッコロベースの弦」は見かけなくなった。これも資本主義の弊害か?
2005年10月26日
フラット弦
昔「フルアコ買ったのに、ジャズ(ジョージベンソンみたいな)の音が出ない」と嘆いている知人がいた。見るとラウンド弦を張っている。…弦にはウッドベースでおなじみのツルツルした「フラット弦」と通常の「ラウンド弦」がある。もちろんギター用にもある。…フレットレスベースでもラウンド弦を貼るとフレット付ベースとほぼ同じような音になる。…要するにフラット弦を張らないとジャズの音は出ないのだ。…ついでに言うとギターのボリューム、トーンは半分位にしぼる。これでジャズの音になる。
2005年10月25日
ドラムと難聴
当たり前だがドラマーはデカい音を耳の側で聞き続けるので難聴になる人が多い。最近は電子ドラムがあるから、一概には言えないのだが。…メンバー募集では常にドラマーが足りなくてギタリストが余っている。…もしもバンドがやりたいのならドラムが一番仕事にあぶれなくてすむ。一番ツブシが効かないのもドラマーでもあるのだが。
2005年10月24日
チョーキング
チョーキング。もちろん弦を押し上げたり下げたりするチョーキングのことなのだが、爪を他の弦の下に滑り込ませるようにすると、半分の力で2倍のチョーキングが出来る。ただ、右手側がチョーキングした弦だけ、他の弦に隠される形になるので、チョーキングした弦を連打するには慣れが必要だ。…もし握力に自信が在るなら関係ない話なのだが。
2005年10月23日
シャウト
ボーカルには地声、裏声の他に「頭声」というものがある。ハードロック/ヘビーメタルなんかでよく聞く金切り声だ。…女の子が「キャー!」と叫ぶのと同じなのだが、言葉で説明するのは難しい。…のどの奥を開いて鼻に空気を抜かずに叫ぶ感じか。シャウトする必要があるなら女の子のように「キャー!」と叫ぶ練習をすればいい。…ただ場所を選ばないと警察を呼ばれるので注意が必要だ。なるべく練習スタジオでやろう。
2005年10月22日
ボーカルとコンプ
昨日の続きになるが、ボーカルにコンプは欠かせない。歪まないように録音すれば叫び声がピークになる。囁き声も叫び声も全部同じ音量に加工しなければ、叫び声しか聞こえない曲が出来あがる。コンプは音量を一定にするエフェクターである。ボーカルには欠かす事が出来ない。リバープ(エコー)より重要なエフェクターである。…カラオケスナックの歌が異様に下手なのはコンプが付いていないせいでもある。
2005年10月21日
マスタリング
基本的にはコンプレッサー(以下コンプ)とイコライザー(以下EQ)で音を作るのだが、最近のパソコン用ソフトにはコンプやEQも内蔵されてしまった。自慢の「ファイナライザー」の出番も激減した。…さて使い方だが、通常は100Hz以下は切り捨てる(デスメタルとかは知らんが)そして400Hzあたりと、3KHzあたりをブーストしてコンプで潰す(強調する)…基本的にはそうなのだが曲によって多少変わる(当たり前だ)これで貧弱な機材でも迫力ある音にする事が出来る。ある意味魔法のエフェクターと言えよう。
2005年10月20日
自作の曲
僕の演奏です。タイトルは「無言電話」です。
http://guiter.up.seesaa.net/image/96B38CBE93d98b.mp3
http://guiter.up.seesaa.net/image/96B38CBE93d98b.mp3
2005年10月19日
iTMS(アイチューンズミュージックストア)
なんでも2日間で1500万人のアクセスがあったそうで、これからはiPOD(およびその進化係)で音楽を買うのが当たり前になるんだろう。佐野元春なんかソニー(競合品を出してるから参加出来ない)辞めてまでiTMSにはいったもんね。iTMSのスゴイ所はプロもインディーズも(あるいは超初心者まで)受け入れてる点だ。…たいていは名前や曲名で検索するだろうから、インディーズには可能性のひとつに過ぎないが、CDショップは大打撃であろう。
2005年10月18日
ヴィンテージ
所謂、年代ものの楽器である。生ギターならわかるがエレキギター、シンセサイザーと行くとおかしな話になる。楽器は改良されて行くのだ。過去の製品が現在の製品より優れているとは思えない。ましてシンセやサンプラーなどは。「このマシンで無ければ出ない音があるんですよ」…そりゃ単なる思い込みだ。エレキギターやシンセ、サンプラーから出ているのは只の電気信号、いくらでも加工出来る。生ギタ−と一緒にするべきではない。…そもそもヴィンテージと言う物は楽器屋が儲けようとしたカラクリに思える。繰り返すが楽器は改良されて行く物である。手アカの付いた中古品の方がが優れているはずが無い。
2005年10月17日
弦
その昔、フェンダースーパーブレッツというギター弦があって、フェンダーのギターならオクターブを合わせると、ブリッジが横一直線に並んで感動的ですらあった。…最近は見かけないがまだあるのだろうか?それともアーニーボールの一人勝ちかな?…弦のメーカーを変えると音もモロに変わる。昔は色々試して「ギブソンは音がこもってダメだぜ」なんてイキがっていたが、今はアーニーボールしか選択肢が無い(東京あたりは知らんが)ピックアップの次ぐらいに音を変えるのに選択肢が無いのが残念だ。…昔は弦を磁化させたヘビーメタル用の弦まであったのにな。
2005年10月16日
即興演奏
たとえばピアノならダンパー(サスティーンペダル)を踏みっ放しにして、白い鍵盤だけをデタラメに叩いてみよう。不快,爽快の判断が出来る人なら、だんだん音楽らしき物になっていく。…決められた曲を練習すれば「その曲しか弾けない」ピアニストが出来上がる。もっと自由に即興演奏した方が楽しいはずだ。僕は即興演奏こそ推奨する。なぜならその人でなければ弾けない演奏だからである。
2005年10月15日
ポインセチア
去年のクリスマスに買ったポインセチアが、スクスクと育っている。…ポインセチアは1日14時間以上暗い場所に置かないと赤くならない(僕は押し入れに入れている)それでも売っている物程キレイにはならないが。あと、サボテンと熱帯魚も飼っている。北海道(函館)に住んでいるから沖縄なんかに憧れる。…ああ、沖縄に住みたいなぁ。
2005年10月14日
ライブハウス
ライブハウスに出るには出演者に紹介してもらわなければ、まず出れない。紹介してもらってオーディションを受けて、初めて出演出来るのが普通だが、新人だと平日の昼間とかに出させられる。…で、チケットノルマがある。5人メンバーのバンドだと30枚(一人6枚)とか売らなきゃならない。それ以上売るとバンドの利益になるのだが、たいてい売り切れずに自腹を切って出演している。路上演奏のチップの方がカネになったりする。ライブハウスでやってる連中はバイトが本業になってしまう人がほとんどである。安易に考えると人生を棒に振ったりする。
2005年10月13日
ローランド・マイクロキューブ
2wと侮るなかれ。「クラシックスタック」にして、トーンフルアップ、ゲイン9時方向、ボリューム半分以上にすれば、マーシャルに似た音が出る(あのサイズではマーシャルそのものにはならないが)電池でも鳴るからアパート暮らしの人は、車か自転車で、屋外練習練習するのにピッタリだ。そのまま路上演奏してもいい。尚、エレキギターを練習するなら必ずアンプを使うこと。でなければボリュームやスイッチ、なにより「ミュート」が下手になる。ヘッドフォンでもいいから必ずアンプを使うこと。
2005年10月12日
倉敷エンジニアリング株式会社
サスティニアック(サスティナーではない)のドライバー(単なる電磁石)が経年変化で変形して切れたことがある。そこで「直流抵抗10ΩのAIW線が欲しいのですが…」と、問い合わせたら(オヤイデ電線でも売っているの知ってるけど、あそこの店員傲慢だから買いたくない)倉敷エンジニアリング株式会社が、無料でAIW線20mを送って来てくれた。「2巻き必要なんです」と言ったら、また無料で送って来てくれた。…あまりの親切さに感動してボルドーのワイン紅白セット(5000円。AIW線は350円くらいかな?)を、お礼にプレゼントした事がある。人に親切にすると良い事があるのだ。工業用電磁石類が欲しかったら倉敷エンジニアリング株式会社に頼めばいい。「信頼出来る」会社だから。
2005年10月11日
週刊アスキー
クリプ○ン社のボー○ロイドが使いたくてPCをイ○ベ楽器店で買ったら、2度連続初期不良(救急車みたいな音を立てる。多分メモりー)そして肝心のボーカロ○ドは少しずつ壊れて行く(パラメーターが少しずつ反応しなくなってゆく)と言う奇怪な壊れ方をした。サポーとは「再インストールしろ」と言うのだが、治らない。…ボーカ○イドが使えないならPCに用は無い。で、PC捨てるのも惜しいので(自作機だから売れないし)週刊アスキーの松村敦(ハード松村)に送りつけたことが在る。あとで電話がかかって来たけど、…もうウィンドウズはいいや。ややこしすぎるもん。マックもインテルになることだし、生涯マックで行くよ。
2005年10月10日
スピーカー
初期ヴァンヘイレンを思い出して欲しい。ボロボロの自作ギターを使って良い音を出していた。…音を決定するのはスピーカーなのだ。スピーカーが破れていては、どんな高級楽器を繋いでもマトモな音にはならない。好奇心がある人はミニアンプでも買って、秋葉原のジャンク屋でいろいろなスピーカーを付け替えてみればいい(耐圧に注意)音が劇的に変わって驚くだろう。