2006年01月03日
フォトジェニック
フォトジェニックと言えば安物ギターの代名詞みたいに言われているけど、僕が弾いた限り普通のギターだった。むしろ値段が安い分だけ優れている。…そもそも100万円のギターも中古で9800円のギターも「ギターの音」しか出せない。トランペットやパイプオルガンの音は出ないのだ(ここでギターシンセとか言わないように)高級ギターも安物ギターもイコライザーで補正出来る程度の違いしかないと言う事だ(エレキの話。生ギターなら値段の差がモロに音に出る)…とにかく木の板に木の棒を付けて針金を張っただけの楽器に、優劣を付けるのがマヌケである。…たとえば70年代のフェンダーは(3点止めネック)ほとんど全て、ネックが横にズレて1弦が指板からハズれるヒドイ作りだったが、当時の物価で25万円以上した。…あ、電車男見なきゃ。(続きはまた今度)
2006年01月02日
株
TVのワイドショーで、22歳無職で約100億円稼いだ男が出ていた。…100億円。全部ゴールドに換えれば日本が破綻しても裕福に暮らせる(だいたい小泉が引退する頃、日本は破綻すると予測している)…かと思えば800万円の含み損を抱えた子持ち主婦も居た。…やっぱり株も才能やら直感やらが必要なんだろうな。…僕が100億円手に入れたら自分の曲TVで流しまくってヒットさせたいけどなぁ。…あ、CD BABYとiTMS、契約しますた。
2005年12月28日
CD BABY
CD BABYの日本法人が1月末に出来るそうだ。基本的にどんなインディーズ作品でも受け付け、iTMSにも登録する。…世界デビューが出来るわけだ(売れるかどうか知らんが)問題は登録料をクレジットカードで要求されるかどうかだ。…僕はクレジットカードを持っていないのだ。インディーズの連中だってたぶん持っていないだろう。…う〜ん、プリペイド・クレジットカード買うハメになるのだろうか?
2005年12月25日
パコデルシア
説明不要のギタリストだが、インタビューで「新しい弦はジャリジャリした音がして好きじゃないから、手の汚れた人にしばらく弾いてもらうんだ」と言う発言。パコデルシアの周辺には常に「手の汚れた人」が居るのか?…実は本人ではないのか?
2005年12月22日
完璧な腕時計
カシオ・タフソーラーを愛用してる(3種類、持ってる)太陽電池駆動だから「止まらない」電波時計だから時刻は「狂わない」Gショックだから「頑丈」…オメガやロレックスには興味を持てない。「止まらない、狂わない、壊れない」時計の方が上等だと思うのだが…。安いしね。
2005年12月21日
ニールショーンのギター
プレイヤーで見たけど、サスティナーとフロイドローズが付いたレスポール。…ギブソンとフェンダーの違いは弦の長さ(フェンダーの方が長い。648ミリ)と1本ずつの弦の間隔(フェンダー=11ミリ、ギブソン=10ミリ)で、個人的にはストラト系で(24フレット付近が弾きやすいから)ブリッジはケーラー(弦間10ミリにする…全体で5ミリの差は、左利き右弾きの僕には楽だから)にしてる。…レスポールみたいなハイポジションが弾きにくいギターに、なにゆえニールショーンはフロイトローズを付けたのだろうか?
2005年12月19日
メンテナンスツール
HDDメンテナンスのノートンだが、こいつをかけるとマック+OS10.3以上で、イーサネットが繋がらなくなる。ノートンをかけないHDD(2個づつ入っている)同士だと繋がる。…別の(ミディア)サポートに聞いたら「付属のディスクユーティリティーが一番信用できるんですよねー」との話だった。同様にテックツールプロ4も不具合を治せない。…これではメンテナンスツールやファイヤーウオールの類いに非常に懐疑的な気分になる。…今はメンテナンスツールをかけないHDDでLANを組んでいる。…トラブッたらバックアップから「復元」すればいいのだから(だから僕はHDDを必ず2個入れる)
2005年12月16日
音楽しか出来ない人へ
音楽がCDからMP3の類いにシフトした。音質よりも手軽さ・便利さが勝ったのだ。mp3程度の音質なら高価なレコーディングスタジオは要らない(現にチャーもスタジオでは無い所で、一人多重録音してアルバムを出した)これからは高価な製品を作っている会社は全部、経営困難になるのでは無いか?24ビット98KHzの環境が無意味になるのでは無いか?…加えてガレージバンドのような物がはびこると、ますます音楽の地位が下がり「あってもなくてもなんでもいいもの」になりはしないか?…さらにはポッドキャストなんかもある。
音楽しか出来ない人は生きて行くのが難しくなるだろう。
音楽しか出来ない人は生きて行くのが難しくなるだろう。
2005年12月09日
フレットレスハープギター
ティム・ドナヒューをご存知だろうか?ハープ付の自作のフレットレスギターで天上の音楽のような雰囲気を醸し出してた。彼は調布のジャズスクールでアルバイトしてた時期があり(友人が講師をしていたため)僕も会わせてもらった(彼は日本語が話せる)ハープ部分は5弦でペンタトニックにチューニングされていた。曲譜が変わる度にスゴイ早さでチューニングを変えるのだ。フレットレスの部分は全部ハンマリング・プリング・スライドで弾く(爪で弾いていたようだ)…他にもナッシュビルチューニング(4、5、6弦が1オクターブ高い。ちなみにアーニーボールでは.024までの裸弦を出してる)など変わったチューニングがたくさんある(オープンチューニングも含めて)試してみてはいかがだろうか?
2005年12月05日
ドコモとタワーレコードが提携した
iTMSの独占状態が破られる。日本で一番インディーズのカタログが揃っているのがタワーレコードだから、ドコモ側に流れるんじゃないだろうか?…個人的にはインストなので世界中に配信出来るシステムが欲しいんだけれども、今は過度機。どうなるかわからない。独り勝ちになるのか、細分化して訳判らなくなるのか。…神のみぞ知る。